お知らせ
詳しくは画像をクリック
ウクライナの人々へ緊急募金をはじめました!
Syncableでもご寄付いただけます。
https://syncable.biz/campaign/2491/
2022年3月8日(国際女性デー)に実施したWaffle Camp × SDGs ワークショップ 成果発表会&トークセッションの実施報告及び生徒のウェブサイトを公開しました。
本日は国際女性デーです!
2021年3月8日に実施した「日本人のジェンダー感覚~リーダーシップを目指して~」の講演の録画をYouTubeにアップしたので、是非ご確認ください!
3月8日「国際女性デー」に、Waffle Camp × SDGs ワークショップ成果発表会&トークセッションを実施します!
セミナーでは、Waffle Camp × SDGs Workshopに参加した5名の広島県の女子高校生によるウェブサイト作成の成果発表と、パネリストによるトークセッションを実施します。
国連ユニタール親善大使為末大氏、一般社団法人Waffle斎藤明日美氏、イラクで女性にプログラミングを教える団体She Codes Tooの代表Raghad Hav氏の3名をパネリストにお招きし、理数系教育におけるジェンダー格差やジェンダー平等に向けた今後の展望について討論します。
一般社団法人国連ユニタール協会理事長に、オタフクホールディングス株式会社 代表取締役社長の佐々木茂喜氏が就任致しました。 2019年の設立以来、大島賢三氏が当協会を率いて参りましたが、昨春急逝され、現副理事長の上田みどり氏をはじめとする役員が 任務に当たって参りました。2022年1月12日の当協会理事会にて、佐々木氏の就任が正式に承認されましたので、ここにご報告申しあげます。
CSR・CSV・サステナビリティに関心のあるビジネスパーソンを対象にした、国連ユニタール協会法人研修「SDGsマインドをビジネスに」を実施しました。
Waffle Camp ×SDGs実施中です! 広島県の女子高校生たちが、SDGsの視野を学ぶと共に、新しい自分に挑戦できるワークショップに参加しています!
CSR・CSV・サステナビリティに関心のある、ビジネスパーソン必見! 国連ユニタール協会法人研修「SDGsマインドをビジネスに」を実施します!
2021.12.1 広島県女子高生向け「Waffle Camp x SDGs」の申込受付を開始しました!
新しいことを始めたい人大歓迎です!詳しくは画像をクリック!
2021年3月25日に実施したオンラインフォーラム「私たちの未来を創るために~25年後の未来を見据えたスポーツと平和~」のダイジェスト映像ができました。是非本編と合わせてご確認ください。
【訃報】当協会理事長 大島賢三の逝去について
今年度オンラインで実施されている「国連ユニタール核軍縮不拡散研修」と「起業家及びイノベーション研修」につき、賛助会員のオタフクソース株式会社様より、広島の復興の歩みなどを紹介するコンテンツ開発にご協力いただきました!研修生にとって親しみやすく、心のこもったエピソードを届けていただき、感謝しております。
アンジュヴィオレ広島を運営するNPO法人広島横川スポーツ・カルチャークラブと国連ユニタールが2月、協力覚書を締結しました。その第一弾としてユニタールが来季のユニフォームパートナーを務めることとなりました。 プレスリリースはこちら
国連ユニタールホームページでもご紹介しております。
2015年にアンジュヴィオレ広島の協力のもと国連ユニタールが実施したアフガニスタン女子サッカー選手の研修や親善試合の様子はこちら
ユニタール広島事務所と国連ユニタール協会共催のIdeas That Matter Series 第8回「教育の可能性~もしすべての人が、質の高い教育を受けられたら?~」が1 月24日に開催されました。当日の講演会のビデオをアップしたので、どうぞご覧ください!(写真をクリック)
ユニタール広島事務所と国連ユニタール協会共催のIdeas That Matter Series 第7回「 グローバル時代に生きる日本の若者に期待されること」が12月5日に開催されました。当日の講演会のビデオをアップしたので、どうぞご覧ください!(写真をクリック)
ユニタール広島事務所と国連ユニタール協会共催のIdeas That Matter Series 「世界の子供の貧困―今私たちができること」が11 月20日に開催されました。当日の講演会のビデオをアップしたので、どうぞご覧ください!(写真をクリック)
国連ユニタール広島青少年大使育成事業はこのような世界情勢のなか、類史上初めて兵器として原爆が投下された広島の地で生まれ育った高校生が明日を担うリーダーとしてのスキルを身に着けることを目的に2010年に始まりました。 以後10年間累計72名もの未来を担う若者を輩出しています。 今年度の青少年大使たちは、コロナ禍のため、これまで対面だった研修をすべてオンラインに切り替えたうえで、専門家や国連ユニタールイラクプログラム同窓生との交流会、グループ・ワークを通して持続可能な開発目標(SDGs)に対する考察を深めてきました。 最終プレゼンテーションでは各グループがSDGsの4つのゴール、「ゴール1:貧困をなくそう」「ゴール4:質の高い教育をみんなに」「ゴール13:気候変動に具体的な対策を」「ゴール16:平和と公正をすべての人に」について、それぞれ課題や展望を発表しました。 写真をクリックすると、動画のページに遷移します。
ユニタールと国連ユニタール協会は、75年目の広島原爆の日であった8月6日に、公開セッション「原爆投下と国連創設から75年 ―コロナ禍の今、核なき世界をどう実現していくのか」を実施しました。国際連合事務次長・軍縮担当上級代表中満泉氏、国際原子力機関(IAEA)元検証安全保障政策課長タリク・ラウフ氏、NPO法人ANT-Hiroshimaインターンのヴィクトリア・クロップ氏という3人の著名な専門家(活動家)をお招きし、それぞれの意見を話してもらうとともに、#核なき世界 を実現していくうえで世界が直面している課題や好機について、探りました。180人近くの方にご参加いただけました。 講演を録画しておりますので、是非ご確認ください(写真をクリックしてください)。
7月30日(木)は#国際フレンドシップデーでした!ユニタールと国連ユニタール協会は共催で、ジュネーブ・スタディー・ツアーVIAオンラインを実施しました。 ユニタール持続可能な繁栄局長代理マイケル・アデラ氏がジュネーブの文化や現状、国連機関の事について話しました! なんと、約105人の方にご参加いただき、皆さん熱心に英語でのセッションに耳を傾けていらっしゃいました。
6月20日(土)は#世界難民の日でした!国連ユニタール協会はUNITARと共同で、世界の人道問題に長年関わられている大島賢三元国連大使(国連ユニタール協会理事長)をスピーカーとして、「ポストコロナ時代に向けたIdeas That Matter Series第一回:世界を覆うコロナ禍:アフリカ大陸、難民キャンプにもたらす影響」を実施ししました。アフリカや難民キャンプの現状や今後の観測、コロナの影響について、話がありました!ウェビナーのため顔は見えないものの、70名程度の参加者の皆様がこの状況下脆弱な立場に置かれている国や人々をいかに支援していけるか、大使の話を聞きながら、思いを寄せている様子がうかがえました。第二回は7月30日#国際フレンドシップデーに実施します。
新しくインスタグラムを開設しました! 国連やSDGsなどのトピックを皆様により身近に感じていただけるよう提供します! 是非フォローをよろしくお願いします!
2020年3月25日高校生を対象とした「グローバル社会で働く!私たちの将来について考えよう」を実施しました♪(写真をクリックしたら詳細が読めます。)
2020年2月22日、国連ユニタール主催の「Ideas That Matter」シリーズ公開討論会にて、理事長の大島が講演を行いました。アフリカの現状や支援の在り方について、多くのご来場者と語らいました。
2020年2月21日、株式会社サンフレッチェ広島の仙田代表取締役をはじめとした地元企業の方々に新法人設立のご挨拶に伺いました。
2020年2月21日、国連ユニタール本部との協力覚書の調印式を行いました。22日付読売新聞にご掲載いただきました。記事へのリンクはこちら(読売新聞読者会員の方のみ)
同日夜の設立記念祝賀会には、湯崎英彦広島県知事、松井一實広島市長、平口洋衆議院議員をはじめ、多くの皆様にご参加いただきました。
国連ユニタールと当協会との覚書調印式及び記者会見を開催いたします。プレスリリースはこちら
公式ホームページを開設いたしました。
Necessary cookies are absolutely essential for the website to function properly. This category only includes cookies that ensures basic functionalities and security features of the website. These cookies do not store any personal information.
Any cookies that may not be particularly necessary for the website to function and is used specifically to collect user personal data via analytics, ads, other embedded contents are termed as non-necessary cookies. It is mandatory to procure user consent prior to running these cookies on your website.