SDGsゴール8:働きがいも経済成長も


東広島タクシーは平成24年より「一般社団法人全国子育てタクシー協会」に加入し子育てタクシーの運行をしています。

妊婦のかたが陣痛時にタクシーを使いたいが、車を汚してはいけないから呼べずに困っているという声を聞いたことがきっかけでした。

子育てタクシーは、妊婦のかたが安心して利用できるタクシーサービスと、お子様だけの送迎を安心して任せて頂けるタクシーサービスであり、研修を行った選任ドライバーが従来のタクシー料金で運行します。

これまでに、5000名以上の方が登録しており、子育て世代の働く女性たちから安心して利用できるとの声を受けています。どんな方でも必要な時に必要なサービスを受けられる環境を、今後も整えていきます。

詳しく知る(画像をクリック)

≪会社情報≫

株式会社東広島タクシー

事業内容:一般乗用旅客自動車運送事業(タクシー・ハイヤー事業)、バス事業

代表:代表取締役 山田 伸二

当金庫は、2020年5月、グループ会社4社とともにSDGs宣言を行いました。「地域の活性化」「みんなの幸せ」「環境保全」をテーマに、持続可能な社会の実現に取り組みます。

 広島信用金庫は、「中小企業専門性」「地域限定性」「協同組織性」に基づく協同組織金融機関であり、“広島”という地域社会に独自の使命を持っています。その使命は、地元企業、地域の方々と手を携え、同じ未来を見つめながら、地域活性化に向けて各種課題の解決に取り組むことです。

 このため、中小企業に対しては、創業期、成長期、成熟期などの企業の成長段階に応じた支援に取り組み、持続的な成長を支えています。また近年、後継者不足が多くの企業で課題となっていることから事業承継支援にも力を入れています。地域の産業・技術・雇用を守り続けるため、1先1先の状況に応じたきめ細かい支援を心がけています。

 また、ひろしま平和能楽祭、日本画展の開催や、少年野球大会をはじめとする各種地域スポーツの支援、小学生向け金融教室の開催など、幅広い活動を通じて、地域の皆様の快適で文化的な生活環境づくりにも取り組んでいます。

 これからも、職員一人ひとりがSDGsへの理解を深めるとともに、地域活性化の担い手としての自覚を持って、豊かな郷土の経済、社会、文化づくりに貢献してまいります。

≪会社概要≫

 <会社名>広島信用金庫

 <事業内容>金融業

 <代  表> 理事長 武田 龍雄

<住  所> 〒730-870広島県広島市中区富士見町3番15号

共栄美装は「良い会社を共に創る志で」をスローガンにSDGsへの挑戦と題した看板を設置し持続可能な社会の実現に向けて積極的に取り組んでおります。SDGsの一環として働き方改革実践企業の認定を受け、社員の働きがいを追求し、社員にもお客様にも選ばれる企業を目指しております。その一つとして、筋トレルームを設置し社員の健康促進に努めております。また昨今のレジ袋有料化に伴い、私たちもレジ袋削減に貢献すべく弊社独自のロゴ入りエコバックを制作、配布し社員一同エコバック使用を推進しています。制服も地球環境に配慮したサーキュラーエコノミーユニフォーム(古着【ゴミ】→制服、CO2の排出を約55%削減できる)にモデルチェンジし衣類廃棄削減に貢献しております。
 約10年前から、高齢者やお身体の不自由な方々の自宅まで無料でゴミの収集にお伺いする全ての人に公平なサービスが行き渡るような取り組みも実施しています。

広島市の推奨する四季の花プランターの魅力向上プロジェクトに賛同し私たちも協賛をしております。また災害発生時には、いち早く災害廃棄物の処理を行う為、広島市と災害協定を結ばせていただいており、地方自治体とパートナーシップを組み様々なことに積極的に取り組んで参ります。よい社員なくしてはお客様への良いサービスができない、この思いが少しでも皆様に伝わり喜ばれ、さらに地域社会への恩返しが出来るような企業であり続けたいと考えております。

 

≪会社概要≫

 <会社名>共栄美装株式会社

 <事業内容>廃棄物の収集運搬処分、リサイクル事業等

 <代  表> 代表取締役社長 沖本 頼政

<住  所> 〒733-0035 広島市西区南観音4丁目10番22号

<会社URL> https://kyoueibisou.jp/

文華堂は明治元年に熊本で創業しました。その後長崎、韓国、終戦後に広島に移り、現在は本店(国泰寺町)と八丁堀店(上八丁堀)の2店舗で事業をしています。

「世界で唯一の被爆地である長崎、広島の地でご縁をいただいたお礼を何か形に残したい」という思いで、2011年に「おりづる再生プロジェクト」を発足いたしました。

世界中から恒久平和の祈りをこめられ、平和公園に寄せられた折り鶴を広島市から譲り受け、授産施設※にて選別作業を行った後、牛乳パックを原料としたミルクパルプと混ぜ、再生率100%のおりづる再生紙を作成し、名刺、ハガキ、卒業証書、封筒、便せん等に活用させていただいております。

「名刺1枚につき1円、広島市原爆ドーム保存事業基金に寄付」を掲げ、この活動に賛同いただきました多くの皆様のおかげで、これまでに3,258,198円の寄付をさせていただきました。(2020年8月末現在)

このおりづる再生紙の活動を広めることで、資源の有効活用、障がい者の自立支援、原爆ドーム保存へ向けた寄付、恒久平和の念いの伝承などを実現していきます。

※おもに社会福祉法人などの団体により身体障がい者や精神障がい者、家庭の事情で就業や技能取得が困難な人物に対し、就労の場や技能取得を手助けする施設。大きく分けて、障がい者関連の社会福祉法(身体障がい者福祉法、知的障がい者福祉法)に基づいて作られている。

≪会社概要≫

<会社名> 株式会社文華堂

<事業内容> 企画・デザイン・印刷、印章の製造販売

<代 表> 代表取締役 伊東 剛

<住 所> 〒730-0042 広島市中区国泰寺町2丁目5-3

<会社URL> https://www.bunka-do.com/

 

株式会社メディカルサービス明和は西日本エリアを中心に、①入院セット事業「すまいるセット」(患者様やご家族の荷物の持ち運び、洗濯や買い足し等の手間を省き、1日定額レンタルでのご利用を可能にとすると同時に、病院スタッフの間接業務を削減し、働き方改革を促進する) ②福祉用具販売・レンタル事業 ③オムツ、マスク等衛生材料販売事業 をおこなっております。

当社では「人を笑顔に 暮らしを豊かに~豊かな高齢社会の実現~」をスローガンに掲げ、定期的なSDGs取り組み研修を通じて社員の意識を高め、また既存事業そのものの強化、拡大を通じて、病気でお困りの患者様やご家族の負担軽減、医療現場で働くスタッフの働き方改革の促進、高齢者が安心して住み続けられる街づくり、環境づくりをおこないます。

 2020年から売り上げの一部を、看護技術向上の為に関係団体・学会等に寄付。2021年より女子サッカープロリーグ「WEリーグ」に参加するサンフレッチェ広島F.Cのオフィシャルパートナーとして、より女性が輝ける社会づくりに貢献します。

≪会社概要≫

<会社名> 株式会社メディカルサービス明和

<事業内容> 福祉用具の販売及び貸与、衛生材料の販売

<代表者> 代表取締役社長 久保 隆政

<本  社> 〒738-0054 広島県廿日市市阿品3-1-1(フジグランナタリーマリナストリート)

 

当社は広島県の西北部「北広島町大朝」に本社があり光学製品の受託加工、音響製品の製造販売を行っています。

 環境適合性の高い素材を活用した製品開発、技能集団として常にチャレンジを続け本業を通じ環境保全に貢献しています。

自社製品スピーカー「TS-A200シリーズ」のスピーカーユニット部は(国研)森林総合研究所の開発したスギから抽出される新機能性材「改質リグニン」を製品化第一号として採用しています。このほかにも積極的に新素材を取り入れるなど固定概念をなくし様々な挑戦をして参ります。

「人が主役」をモットーに個々の能力を活かし、働きやすい企業風土づくりを実践し、総合力でより良い品質をご提供します。

当社の強みでもある生産技術力と品質を軸に、きめ細やかにお客さまのニーズに対応し、安心・安全・安定な製品を提供していくことを心がけています。
また様々なニーズへの柔軟な対応に向けた生産設備の自社開発化と品質・技術力・活力向上に向けた全社的なISO9001導入をはじめ、社内体制でこれからの新たな時代にも柔軟に迅速に対応していきます。

広島の中山間地域から世界へ、技術力と信頼性を発信し、高品質な製品をお届けすることで、持続可能な地域社会の実現に貢献します。
リクルートは地元人材の積極な採用をはじめ、都市部からのUターン促進、学生の企業見学の受入等も積極的におこない次世代人材育成への貢献を行っています。さまざまな分野で知恵・工夫・技術力・ネットワークを活かし、常に挑戦する姿勢を忘れずお客様に喜んでもらえるモノづくりを行っていきます。

≪会社概要≫

<会社名> オオアサ電子株式会社

<事業内容> 液晶表示装置の製造等

<代表者> 代表取締役 長田 克司

<本 社> 〒731-2104 広島山県群北広島大朝3817-10

<会社URL> https://www.oasa-elec.co.jp/